[Valorant]エイム練習道場3〜リコイルとプリエイム〜

ゲーム

それでは、エイム道場第3回を始めていきましょう!

前回は、PCのFPSというジャンルで一番基礎となるマウスの動かし方と画面上の動きのズレとこのゲームで一番の特徴であるストッピングについて解説しました。めちゃくちゃ重要な内容でこれができないとこれから先もできませんので、まだ読んでないよっていう方はこちらから読んでいただくことをお勧めします。

[Valorant]エイム道場基礎編2〜マウスの動きと画面内の動きの差〜
エイム道場第二弾です。今回から実際にマウスを動かして練習していきます。多くの方は無意識で行っていることを意識するだけで初心者の上達スピードは変わってきます。エイムを上達して、ぐんぐんレートを上げて欲しいと思います。

また、このエイム道場はシリーズとして記事を書いているので、本当に理解したいという方は是非1番目の記事から順を追って読んでいただくと今回の記事もより理解しやすいと思いますので、最初から呼んでいただけると幸いです。

[Valorant] エイム道場基礎編〜マウスと設定〜
エイム道場を始めます! Valorantにおいてエイムは一番結果の出やすい場所です。 基礎からしっかり学んで、上のランクを目指しましょう!

それでは、第3回エイム道場を始めていきましょう。
今回は、打ち合いを勝つために大事になってくる部分になっていますので、ここもしっかり理解するしてヴァロラントをプレイするときは常に意識する様になるくらい練習して欲しいと思います。

スポンサーリンク

リコイル制御

リコイル制御とは?

リコイル制御とは、銃を発砲した際の反動(リコイル)をコントロールし、一定の場所へ射撃できるように銃を制御することを言います。OverWatchのようなリコイル制御があまり必要のないゲームもある一方で多くのFPSゲームではリコイル制御が必要で、Valorantもその一つです。

リコイル制御のパターンを学ぶ

リコイル制御に必要なのは、まずどのようなリコイル(反動)を自分が受けているのかを理解することがリコイル制御の最初の一歩です。どのようなリコイルかは以下の手順で確認します。武器は、ファントムかヴァンダルを選択します。

  1. まずはいつも通り射撃訓練場へ行きましょう。
  2. 手前の台を超えて壁に向かって立ちます
  3. マウスを動かさず、銃を発砲します
  4. 壁に残る銃弾の跡を確認する

壁にある銃弾の跡を確認すると左右にぶれながら、上に上がっていることがわかると思います。Valorantでは上下は一定ですが、左右はランダムになっていますので、その場で合わせる必要が出てきます。

エイム練習4:リコイル制御

早速リコイル制御の練習して行きましょう。先ほどと同様に壁に向かって立ってください。以下の順番でステップ毎にできるようにしていってください。

  1. 銃を撃ちながら下にマウスを動かして水平に発砲できるようにします
  2. 下に動かす感覚がわかったら、加えて左右に動かして一箇所に弾が集まるようにします

リコイル制御を無意識で行える様にする

たったこれだけでリコイル制御はできるようになります。文章で書くのは簡単ですし、射撃場では簡単にできると思いますが、実際に試合中にうまくできるようになるのはまだまだ先でしょう。勝手に右手が動くようになるまで何度も練習してください。毎回Valorantをする際のウォーミングアップに組み込むことをお勧めします。

エイム練習5:野外射撃訓練場でリコイル制御

射撃場の後ろの桟橋のある野外射撃訓練場で実際に広い空間で撃つ練習をして行きます。外へ出ると空中にドローンや的がありますので、これに向かって撃って行きます。屋内と違ってかなり感覚が異なると思いますが、実際は基本的に広い場所で射撃するので、この練習がかなり感覚的に実践に近く、いい練習になります。簡単に当てれるようになるまで練習してください。

プリエイム

プリエイムとは?

プリエイムとは、敵がいそうなところに壁越しにエイムを合わせておき、移動すると見えた瞬間に敵にエイムがあっている状態を作ることを言います。低レートであればあるほどこのプリエイムができているだけで撃ち合いにも勝ちやすくなるし、キルを取りやすくなります。初心者から中級者になるための最初のステップです。最初にエントリーするデュエリストには必須のスキルと言えますし、どのロールのキャラであっても別サイトにローテーションするときやラークという単独行動する際に必要になりますので、練習しましょう。

プリエイムをどこで意識をするか

プリエイムをどこで意識するかを説明するためには、コモンポジションとオフアングルポジションという用語について説明しないといけません。コモンポジションとは通路の角や高所の頭だけ出せる所など敵がいそうなところのことを言い、それ以外の場所はオフアングルポジションと言います。

主にコモンポジションを見る際にプリエイムを意識します。また、高レートになればなるほどコモンポジションを逆手にとってオフアングルで待つというのがセオリーになっています。最終的に敵がいそうなところでピークをする際は、すべての箇所でプリエイムをすることになってきます。ただ、実際の試合では制限時間がありますので、どこまでケアするか、どこを簡略して進むかはその状況での判断となります。

ヴァロラントでは、待っている側より飛び出し側が有利と言われています。様々な理由がありますが、理由の一つとして、待っている側からみると敵がいつどれだけの速度で壁から出てくるかわかりませんが、飛び出す側から見ると敵がいそうなところにエイムを合わせて撃つだけなので、守り側より選択肢が少ないため飛び出し側が有利だと筆者は考えています。これがプリエイムを意識するメリットです。

これは実際にエイム練習をしながら説明した方がわかりやすいと思いますので、早速練習していきましょう。

エイム練習6:プリエイムを意識する

練習場で「解除訓練」を選択します。射撃場に入っている場合は灯台側のゲートをくぐると「解除訓練場」に進むことができます。エージェントはなんでもいいですが、難易度を最初はイージーを選択してください。普通にマップを探索して敵に撃たれながらでいいので、敵がどこにいるのかを確認してください。そして、実際に練習していきます。だいたい同じところにいますが、少しずつ敵は違ったところにいたりします。プリエイムを意識しながら、実際にクリアをめざしてください。

最終的には難易度を変更してハードでクリアできるようになるまで練習してください。ハードになると一撃で倒されるので、しっかりプリエイムをしながらクリアリングしていくことが大切です。この練習からわかるようにプリエイムにはマップの知識というのが必須になってきます。どんなところで敵が待っていそうか、マップの形状はどんなものだったか、プリエイムを意識することでそういった知識をより学ぶ必要性を深く理解できるようになります。

まとめ:リコイル・プリエイムをマスターして脱初心者しよう!

今回はリコイルとプリエイムについて以下の内容で説明しました。

  • リコイルとは?
  • リコイルの方法と練習法
  • プリエイムとは?
  • プリエイムの意識するところ(コモンポジションとオフアングルポジション)
  • プリエイムの練習法

今回の内容は、意識してプレイできるようになれば脱初心者、極めればエイムだけプロレベルと言えるくらい大切な内容です。正直バロラントをプレイしていく上で一番深く研究が必要な内容であり、今回のことがしっかりできるとそれだけで正直プラチナくらいまでは上がれるような話になります。一見地味な練習ですが、どれだけここをしっかりできるかでこれからのヴァロラント人生のランクが決まるといっても過言ではないでしょう。何度も復習して練習してほしいと思います。

文書の説明だけではわかりにくい部分も多々あったと思いますが、最後まで読んでいただいて本当にありがとうございます。

筆者のブログでは、ValorantやOWといったFPSオンラインゲームについての情報をまとめています。また、FPSゲームをするのにオススメのデバイスを紹介していますので、よければ他の記事も読んでいただけると嬉しいです。

PCゲーム(オンラインFPSゲーム)を始めるために必需品と始め方まとめ
PCゲームを始めたいけど、揃えるものが多すぎてよく分からない。。。そんなあなたのために必要な情報をまとめました。筆者オススメのデバイスも紹介していますので、どんなデバイスを使っているか知りたい方は一度ご覧いただけると幸いです。

それでは今回はここまで!じゃあね^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました