初心者にオススメのゲームタイトル3選!
ゲーミングPCを買って、さあゲームを始めようとしたら、
色々タイトルがありすぎて何したらいいの?ってなったあなたのために
今オススメのゲームタイトルを3つオススメします!
- モンスターハンター:ワールドorモンスターハンターライズ
- Dead by Daylight
- Valorant
CS(家庭用ゲーム機)をお持ちの方は、「え?」と思われた方もいるのではないでしょうか?
どんなゲームか、なぜオススメかを説明します。
オススメ1:モンスターハンター:ワールド・モンスターハンターライズ
「モンスターハンター:ワールド」は、カプコンから2018年に発売された
モンスターハンターシリーズのゲームソフト。
「モンスターハンターライズ」は2022年1月13日にSteamで発売予定のタイトルです。
今までに任天堂のゲーム機を持っていたことがある方には馴染みの深いゲーム
ではないかなと思います。
なんでPCまで買ったのに家庭用でもできるゲームを買わなくちゃいけないんだ!
と思う方もいらっしゃると思いますが、オススメさせてください!
圧倒的なグラフィック
オススメの理由の1つ目は、圧倒的なグラフィックの綺麗さです。
家庭用ゲーム機は、安く多くの人へ届けるために専用・量産に特化しています。
PCに比べ、ゲーム以外の機能を極力排除し、同じ悪くない程度の性能を量産することで
コスパの良い誰でも手に取りやすい価格帯のゲーム機として仕上げています。
そのため、限界としてグラフィックもそれなりの仕上がりになってしまいます。
開発者たちは高性能なPCで細かいところまで作り込んでいます。
ただ家庭用ゲーム機ではどうしても性能的に限界があるため、すべてを見ることはできません。
しかし、ゲーミングPCであれば、開発者たちが見ているそのままのグラフィックを
余すことなく見ることができます。
コントローラーでもプレイできる
オススメの理由の二つ目は、コントローラーでもプレイできるということです。
ご存知の方も多いと思いますが、元々はPS2であるCS機出身のゲームなので、
基本的にコントローラーで操作することが前提で設計されているゲームです。
PCゲームに触れて一番戸惑う点は、マウス・キーボードでの操作です。
移動だけでも「WASD」を使い、視点移動にマウスも使うのは直感的で
ないし、正直慣れるまではしんどいと思います。
そう言う点でもPCゲームの中で最初に触るゲームとしてはとっつきやすいと思います。
拡張パックも出ているし、PC版が出たのが最近
オススメの3つ目は、ゲームタイトルの将来性です。
2019年には「モンスターハンター:アイスボーン」という拡張パックが発売され、
さらにはPCのゲーム販売サイトの最大手であるSteamでも発売され、2021年には
820万本を達成しています。続編であるライズも出て、これからもどんどん人気になる
ゲームタイトルなので、一度は触れてみてもいいのではないでしょうか?
オススメ2:Dead by Daylight
次にオススメするゲームは、 Dead by Daylight(通称DBD)です。
このゲームはカナダのゲーム会社が開発したゲームで非対称型サバイバルホラーゲームです。
非対称型と言うのは、逃げる側(サバイバーと呼ばれるプレイヤー)が4人と狩る側
(キラーと呼ばれるプレイヤー)1人の二手に分かれるため、またあとで詳しく説明しますが、
狩る側と逃げる側で視点が変わるため、そう呼ばれています。
ホラーゲームなんて怖くてできないって思っているそこのあなた!
私も全然ホラーダメなんです(笑) そんな私でもできるので、大丈夫!
叫び声が上がったり最初は怖いですが、途中から怖い殺人鬼の姿なんてただの
コスプレにしか見えなくなってきますから(笑)
単純にゲーム自体が楽しい
このゲームの楽しさは、まるでトランプでポーカーをしているような楽しさがあります。
ホラー怖いって思っていても途中からただのホラー要素が入ったゲームでしかないと気付くはずです。
それぞれのキャラクターにスキルと呼ばれる能力を4つ設定できて、どんなスキルを
持っているかがわからない状態でスタートします。
キラー側だけキャラクター固有の能力がありますので、どんなキラーなのか、
どう言う風に追い詰めるか考えながらプレイする必要のあるタイトルなので、
本当に楽しめると思います。
初めての対人戦をするタイトルとしてうってつけ
今数多く出ているゲームのタイトルの中で一番注目されている分野は、
E-sportsと呼ばれており、年に数回世界大会などが開かれているものもあります。
スポーツというスペルが入っている通り、対人で行うゲームになります。
このゲームは、E-sportsタイトルではありませんが、対人戦があるゲームの中で
比較的ゆっくりプレイすることができるゲームです。
また、逃げる側は味方に自分の他に3人いますので、自分より上手い人の
動きを見て学んだりすることができますし、自分が倒されても味方が
逃げれたらそれでチームに貢献することができます。
ですので、初めて対人戦をプレイするゲームとしてオススメです。
FPSとTPSの2つの視点を練習できる
先ほど述べたE-sportsの多くのタイトルの多くが、FPSとTPSというものに分ける
ことができます。
FPSとは、「First Person Shooting game」の略で、意味は「一人称視点シューティング
ゲーム」となります。
一人称視点とは、つまり操作しているプレイヤー本人から見ている視点で
ゲームを進めて行くことになります。
それに対して 、TPSとは、「Third Person Shooting game」の略称で、意味は
「三人称視点シューティングゲーム」となります。
三人称とは、本人と相手以外から観る視点のことです。
サッカーなら、観客や審判から観る視点が三人称視点となります。
本作Dead by Daylightでは、逃げる側(サバイバー側)ではTPS、
狩る側(キラー側)ではFPSで操作することになります。
どちらの視点もそれぞれの癖があり、慣れるまで大変ですが、
両方の視点を練習できますので、PCゲーム始めたての方にはオススメです。
オススメ3:Valorant
最後にオススメするタイトルは、5対5のFPS(一人称視点シューティング)ゲーム
である「Valorant」です。
このゲームは、攻めるチーム5人と守るチーム5人に分かれて、攻める側は
爆弾を設置し、爆発するまで守り、守る側はそれを阻止するというゲームです。
FPSというジャンルが確立されて以来、最も代表的なルールになります。
ただ他のゲームと違うのはそれぞれのキャラクターにスキルがあり、
そのスキルを駆使して戦うという点です。
それぞれのキャラクターを駆使して、相手より状況有利にして、
相手を排除する。シューティングの技術だけでなく、スキルによる戦術性
も求められる単純で非常に奥が深いゲームです。
今最も注目されているゲームの内の一つ
アメリカのeスポーツ情報サイトThe Esports Observerより、2021年第2四半期(Q2)の
e-sportsタイトルPC部門のランキングでTier1に格付けされました。
先日もVCTと言われる世界大会開かれており、新しい衣装を購入された利益の50%を
優勝チームへ賞金とすると宣言し、数億円が賞金として決定しました。
世界中でプレイされている今最も勢いのあるゲームをプレイしてみましょう。
PCでしかできない新しいゲーム
2021年現在、モバイル版の製作は決定していますが、プレイできるのはPCのみです。
まだリリースから2年と比較的新しいタイトルなので、どんどん新しいキャラクターや
マップが追加されています。追加要素とともにメタと呼ばれる強い行動が変わっていくので、
新しい人が入っても新しく覚える部分は昔からいる人と同じなので、
ついていきやすいと思います。
無料は正義
何と言ってもこのゲームのいいところは「無料」でプレイできるところです。
キャラクターの衣装を変えるためのスキンと呼ばれるものを有料で買うことは
できますが、このスキンはプレイや能力などのゲーム内の有利不利には一切
関係しません。
無料ですので、是非一度プレイしてみましょう!
ゲームを楽しみましょう!
今回ゲーミングPCを購入して初めてプレイするゲームのオススメ3選を紹介しました。
紹介したゲームはどれも面白いし、誰に聞いても一度はやったことがある、または
聞いたことがあるタイトルばかりです。
どのゲームにも言える話ですが、どんなゲームをやってもぜひ楽しんでプレイしてください!
番外編
最後に番外編として、私自身がプレイしているオススメのゲームを紹介します。
私がオススメするゲームは「OverWatch(オーバーウォッチ)」です。
(省略して以下では、OWとします。)
6対6のFPSでルールも3種類あり、盾役のタンク、攻め役のDPS、回復薬のサポーター
など役割があり、かなり複雑なゲームですが、理解できるととても面白いです。
セールでしたら1000円くらいで私は3000時間以上やっていますので、
高コスパです!
よかったらプレイしてみてしいです!
ではまた!
コメント