おすすめのゲーミングマウス6選!

ゲーム

このページでは、広告を表示しております。
広告を表示している理由や方針など詳しい内容は、「プライバシーポリシー・免責事項の広告について」を参照してください。

スポンサーリンク

ゲーミングマウスを決める基準

マウスを決める基準は色々ありますが、大きく分けると下記の通りです。

  1. 有線か無線か
  2. 予算はどれくらいか
  3. 持ちやすさはどうか
  4. 重さはどれくらいか

最初に決めるべきは有線か無線かという部分でコードの煩わしさを少しでも感じたことがあるなら無線マウス一択だと思います。
あとは予算別に今回はおすすめを紹介していきます。

有線のおすすめゲーミングマウス 3選

それでは有線マウスのおすすめを順番に紹介していきます。
価格については、記事掲載時の価格を参考にしていますので、現状では異なる場合がありますので、ご了承願います。

コスパ重視:ロジクール G ゲーミングマウス 有線 G300sr

最初にオススメするのがロジクールのゲーミングマウスです。
エントリー価格帯としては少し高めではありますが、センサーが信頼できます。
最初私はこれでも高いと感じて、中華の激安マウス(1500円台)を購入したことがあるのですが、DPI(マウス側の感度)にばらつきがでて何故当たらないか初心者だったため原因がわからず苦労しました。
そういう意味でも安物買いの銭失いにならないために最初に安心できるメーカーで購入されることをお勧めします。

コスパも性能も:Razer Viper ゲーミングマウス

次にオススメするのがゲーミングデバイス大手Razerのゲーミングマウスです。
このマウスのおすすめな点は何と言っても握りやすさでしょう。
そして、この形状が気に入ればそのままの形の無線デバイスが出ていますので、おすすめです。

性能重視:BenQ ZA13-B ゲーミングマウス

モニターで有名なBenQが製造しているゲーミングマウスです。
マウスの形状が握りやすく、マウスパッドとの接地面のソールが非常に良いと評判のマウスです。
大、中、小の3サイズが用意されており、好みや手の大きさに合わせて選べるため、様々なプレイヤーに対応できるゲーミングマウスとなっています。

無線のおすすめゲーミングマウス 3選

それでは次に無線マウスを紹介していきます。
私自身は無線マウス派なので、無線マウスの方が良いとは思っていますが、やはり価格の面でどうしても高くなりがちです。そのあたりを考慮に入れて検討してみてください。

コスパ重視:ロジクール G703 LIGHTSPEEDワイヤレス ゲーミングマウス

無線ゲーミングマウス最初に紹介するのは、ロジクールのG703hです。
ワイヤレスマウスとしては最安クラスの7000円台で、無線マウスでありながらバッテリーがあるのにもかかわらず軽量化に成功しています。
右手用ですのため少し癖はありますが、最初に使うマウスとしては十分な性能です。
ただ、コロナウィルスの影響か現在在庫が品薄となっている状態が続いています。
(そのため価格が1万円台まで跳ね上がっています。)
どうしてもすぐに無線マウスを試したいという方であれば、下の他の無線ゲーミングマウスを製品をセールを狙って購入されるのがよろしいかと思います。
参考価格:7900円

コスパも性能も:Razer ゲーミングマウス Viper Ultimate

先程紹介したRazerの有線マウス無線版になります。
握りやすさはそのままに無線化し、充電ドックを購入すれば使わないときにドックに置いておけばわざわざ充電する煩わしさも省けます。
セール時にはさらに安くなるので、セール時を狙ってみましょう。

性能重視:ロジクール G PRO X SUPERLIGHT ゲーミングマウス

ぶっちゃけて言いますと「プロゲーマーのあの選手のマウスが良い」とか「あのマウスの見た目が光り方が良い」とかもうゲームで使う性能以外の部分を重視するただのマニアックな人以外はこのマウスを買っておけば間違いないと言えるレベルの商品です。
何と言っても軽い、コードの煩わしさもなく、形にクセもない、ゲームを効率良くするために研究され尽くした製品といって良いでしょう。
ただ、その分高いです・・・それでも多くのプロゲーマーが使用している実績を見ると間違った価格でもないんじゃないかなと思います。
ロジクール最高のマウスを是非体感してみてください。

マウス選びは実際に触ってみるのが一番!

マウス選びには、重量・価格・操作感など様々な要因で総合的に決定するものです。
ただ、商品の説明だけ読んでいても決められないというのが正直なところだと思います。
ですので、電気屋さんに行って実際に触ってみることをおすすめします。大きな店舗であるとロジクールのシリーズであれば置いてありますし、ゲーミングデバイス専門のショップなども存在しますので、そういう店舗を見つけて実際に触ってみるのが一番だと思います。

ただ、みなさんが近くに電気屋さんがあるわけでもないでしょうし、メーカーによっては置いていなかったり、そもそもゲーミング専門店なんてあるのは東京などの大都会であることがほとんどだと思います。そういう場所にわざわざ出かけている暇があれば買ってしまった方が安い場合もあります。
そこで、最近ではレンタルデバイスを行なっている会社(下記サイトリンク)もありますので、そう言ったサービスを利用してみたり、メルカリなどのフリマサービスでで中古を買ってみて、気に入れば新品を購入すれば失敗は避けれると思います。

https://erent-online.com/

まとめ

今回は、ゲーミングマウスの紹介をしていきました。
有線なのか無線なのかで、大きく価格が異なりますし、操作性に一番関わってくる重さにもかなりの差が出てきてしまいます。
持ちやすさという部分では今回男性目線のおすすめになります。やはり女性の手は小さいため、GproX superlightでギリギリなので、G703hだと少し大きいと思います。女性目線からのおすすめも需要があれば紹介しようかなと思いますので、コメントなどで連絡していただけると幸いです。
筆者自身は無線マウスを使用していますし、一度コードの煩わしさから解放されたら元にはなかなか戻れませんので、個人的には無線マウスをお勧めします。
ただ、予算的な問題やバッテリーを充電するのが面倒という方は有線も十分検討余地があるんじゃないかなと思います。
今、E-sports界隈がかなり注目されていて、日々新しいマウスが世の中に出てきています。
新しいおすすめマウスはその度に更新されてしまう可能性があります。
更新されましたら、またリスト自体も更新していきたいと思います。
いずれにせよ、あなたにとって一番使いやすいマウスを見つけるために少しでもお役に立てる情報があれば幸いです。

それでは今回はここまで!じゃあね^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました