おすすめのマウスパット5選[FPS向け]

ゲーム

このページでは、広告を表示しております。
広告を表示している理由や方針など詳しい内容は、「プライバシーポリシー・免責事項の広告について」を参照してください。

このページを見にきたあなたはかなりFPSにはまってらっしゃいますね!どんどんうまくなってPCゲームをもっと盛り上げましょう!!

エイムといえばマウスパッドと言われるくらいマウスパッドは大事になってきます。
どんな種類のゲームをするかによって、おすすめのマウスパッドは変わってしまうのですが、今回はFPSというおそらく一番マウスの移動の精密さが求められるジャンルのゲームにおすすめのマウスパッドを紹介していきます。

スポンサーリンク

マウスパッドの選び方

そもそもマウスパッドは、様々なタイプが販売されていますが、大きく分けるとPC作業用に販売されているものとゲーム用に開発されたものがあります。前者は、作業の効率性の向上であったり、長時間の作業を疲れないようにするための目的があり、後者は、操作性やプレイの質の向上を目的にして作られており、目的が全く違うのでゲーム用を使ったことがないという方は一度試してみることをおすすめします。

ゲーミングマウスパッドとは?

ゲーミングマウスパッドとは、名前の通りゲームをすることを前提によりプレイしやすいように開発されたマウスパッドの総称です。様々な機能が備わっており、PC作業用のマウスパッドに比べ、高価なものが多くなっています。様々な機能には以下のものがあります。

  • 表面にコーティングがされ、なめらかにマウスを動かしやすい
  • より精密な操作に対応できるように大きなサイズがある
  • 裏面にはズレ防止の素材が使われている
  • 湿気への対策(布は水分を吸うと滑りにくくなる)
  • ワイヤレスマウスの充電機能

ゲームがプレイしやすいように様々な機能が備えつけられており、一度体験するとその素晴らしさに驚愕することでしょう。

ゲーミングマウスパッドの種類

ゲーミングマウスパッドには、大きく分けて「ソフト」と「ハード」の2種類があります。「ソフトマウスパッド」は、表面に布を使用したものが主流で、後ほど紹介するハードマウスパッドに比べ、マウスが止まりやすく、FPSなどの標的にしっかりと武器の標準を合わせるなどの精密なマウス操作が必要な場合で活躍します。一方、「ハードマウスパッド」は、表面がプラスチックや金属と言った硬い素材が使用されており、その分マウスとの摩擦が少なく、抵抗なく素早く目的の場所へ操作することができます。今回は、FPS向けのマウスパッド紹介のため、比較的操作しやすいソフトマウスパッドの紹介になります。

ゲーミングマウスパットを選ぶ基準

ソフトマウスパッドがFPSに向いていることはわかりましたが、では実際どういう基準で選ぶのでしょうか?基本的には以下の基準で選んでいくことになります。

  • マウスの操作性(止まりやすさ、動かしやすさ)
  • サイズ
  • 耐久性と価格

それではそれぞれ解説していきます。

マウスの操作性 重要度:★★★★★

マウスの操作性とは、マウスを止めやすいか、マウスを動かす時に抵抗なく動かすことができるかという点です。この点は、エイムをどれだけ正確に行えるかという点に直結し、正直マウスパットを決める一番大きな部分です。自分のセンシ次第ではありますが、ハイセンシであれば比較的止まりやすいものを、ローセンシであれば比較的止まりやすいものを選ぶのが良いでしょう。実際に試してみるのが一番ですが、実際通販などで試すのは難しい部分でもあります。最近ではEsportsカフェなどもできていますので、時間やお金に余裕があれば、実際に試せるところに行って試してみるのがいいかと思います。

サイズ 重要度:★★★★☆

サイズに関しては、自分のセンシが大きく関わってくる部分になります。振り向きセンシという測り方があるくらいゲーム内で真後ろに振り向けるかどうかはFPSでは大きなアドバンテージでもあります。
自分の振り向きの長さにあったサイズのものを選ぶのが良いでしょう。

耐久性と価格 重要度:★★☆☆☆

耐久性と価格は、使って見ないとわからない部分ではありますが、コーティングの種類やレビューを参考にするとわかるものもあります。マウスパットは消耗品と言われ、プロゲーマーであれば1,2ヶ月で新しいものと交換するくらいシビアなものになります。ランニングコストとしてみるとどこまで自分が費用をかけれるかということも考慮に入れることも必要です。

おすすめのゲーミングマウスパッド5選

第5位:ZOWIE G-SR-SE

まず、お勧めするのがBenQの「ZOWIE G-SR-SE」です。このマウスパッドは数々の有名プロプレイヤーが使用しており、操作性も良く、耐久性も良くかなりお勧めです。マウスパット紹介をしていてこのマウスパットを紹介していないのはもぐりではないかと思うほどです。ただ、転売ヤーが数多く出没しており価格が昔は4000円台だったのですが、現在では13000円とかなり高騰しており、買わない方がいいですが、供給が落ち着いた時にぜひ一度は触って欲しいマウスパットですので、今回紹介させていただきます。

第4位:QcK + 63003

次に紹介しますのはSteelSeriesの「QcK + 63003」です。このマウスパットは海外のプロプレイヤーが多く使用しており、知らない人はいないのではないでしょうか。価格も比較的お手頃で、最初にゲーミングマウスパットとして手に取る方も多い製品です。ただ、デメリットとしては湿度に弱く、日本の高温多湿の環境においては毎回滑りやすさが変わってしまう点にあります。
価格を取るか操作性を取るかという部分にはなります。

第3位:Longteng

第3位は、Esports Tigarという中国のメーカーの「Longteng」というマウスパッドです。筆者はエーミングデバイスに関して、中国製の製品にはかなり悪いイメージをもっていたのですが、これはその全てを払拭してくれるくらいいいデバイスでした。表面のコーティングによる操作性の良さや耐久性はよく、コストパフォーマンスは流石の中国製です。本当は第一位まで取れるスペックはあるのですが、手に入れる方法がAmazonの代理店か海外通販サイトなどしかなく、中間マージンをかなり取られてしまっているので、結果コストパフォーマンスが悪くなってしまっているので、3位とさせていただいています。

第2位:G640r

第2位は、Logicool Gの「G640r」です。このマウスパットも数々の有名人が使用していて、Esportsカフェでも採用されている実績のあるマウスパッドになります。価格としても比較的安価で、操作性もかなり良く、お勧めできるマウスパットです。デメリットとしては表面のコーティングの耐久性の悪さです。2週間ほどで表面のコーティングに違和感を感じ、1ヶ月もすると最初と比べかなり滑りにくくなってしまいます。そういった面でコストパフォーマンスが悪く、残念ながら第2位とさせていただきました。お金に余裕がある方なら第1位になるほどの操作性の良さがありますので、一度購入して試してみることをお勧めします。

第1位: Gigantus V2

映えある第1位は、Razerの「Gigantus V2」です。有名ゲームデバイスメーカーのRazerのマウスパットです。このマウスパッドの良い点は圧倒的なコストパフォーマンスの良さと抜群の耐久力です。表面に特殊なコーティングをしているわけではなく生地の編み方で操作性の良さを出しているので、操作性をおろそかにせず、耐久性もかなり良いです。初心者にマウスパットは何買えば良いと言われたら最初にお勧めするマウスパッドであり、パフォーマンスが変わるのが嫌だという上級者にもお勧めできるマウスパットです。

まとめ:マウスパッドを変えてさらにエイムを磨いていこう

今回は、FPSにおすすめのマウスパッドを5つ紹介しました。
実際に試せるのが一番ですが、なかなか難しいところもありますので、今回は比較的コストパフォーマンスに優れたマウスパットを紹介させていただきました。
エイムを良くするにはまずいい環境を揃えてその環境でしっかり練習するのが一番の近道です。最初は安くからと思って中華製安物を使っていたら、いつまでたってもその環境でしかうまくならないので、結局いいものを買った時に一から慣れないといけなくなります。これから本気でFPSに取り組みたいという方は両親に頼んででもいい環境を揃えていくことをお勧めします。

じゃあ、今回はここまで!じゃあね^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました