このページでは、広告を表示しております。
広告を表示している理由や方針など詳しい内容は、「プライバシーポリシー・免責事項の広告について」を参照してください。
あなたにはこだわりのマウスソールはありますか?そう聞かれて、答えられる人は何人いるでしょうか。。。
もしあなたが答えられないのであれば、それは練習量が足りてないのかもしれませんし、そのいいマウス・いいマウスパッドのポテンシャルを3割程度しか発揮できていないでしょう。そう断言できるほど、マウスソールというのは重要な部分になってきます。
お気に入りのマウスソールがもうすでに決まっているという方は、かなりのFPSマニアですね!笑
他にも色々と試されたことがあるかもしれませんが、今回は私がお勧めするマウスソールもぜひ一度試してみて欲しいと思います。
後述しますが、マウスソールというのは滑り具合といった非常に感覚的な部分が選ぶ基準になってきてしまいます。なので、実際に購入し、試してみてから自分にあったものを選ぶという形になってしまいます。ブロガーとしてあまり言ってはいけない言葉を使ってしまいますが、一度自分で試してみて選んで欲しいと思います。
マウスソールの選び方
マウスソールとは?
そもそもマウスソールって何という方もいらっしゃるかもしれませんので、説明させていただきます。マウスソールとはマウスの裏側についているマウスパットに接するプラスチック部分のことで、マウスパットの滑り具合を決める重要なパーツです。
長年同じマウスを使用していると以前より滑らなくなったと感じる場合がありますが、それはほとんどの場合、このマウスソールが削れてしまったことが原因です。その場合はこのマウスソールを交換すれば元通り滑るようになります。
ただ、マウスメーカーの多くは基本的にマウスを購入してもらわないといけないので、マウスソールだけの販売をしていないのがほとんどです。なので、基本的にマウスソールだけ製作しているメーカーのものを交換することになりますので、最初と滑り具合が変わってきてしまいます。筆者個人としては最初から交換用のマウスソールにしてしまって、滑り具合が変わらないようにすることをおすすめしています。
マウスソールには様々な素材があり、素材によって耐久性や滑り具合が変わってきますので、自分にあったマウスソールを探すことが必要になります。
マウスソールの選び方
マウスソールの選び方は大きく分けて3点あります。
- 専用か汎用か
- 滑り具合
- マウスパットとの相性
それでは詳しく説明していきます。
専用か汎用か
マウスソールを選ぶ際にゲーミングマウスの中で特に有名なメーカーのマウスや多くのユーザーが使っているマウスを使っている場合は、そのマウスのマウスソールの形状に合わせて専用のマウスソールが作られている場合があります。その場合は、そのマウスに合うように形状が設計されているため、そのマウス専用のマウスソールを使うことをお勧めしますが、専用のマウスソールがない場合は汎用のものを使う必要があります。汎用のものは基本的にどのマウスにも使えるように開発されていますが、厚みが厚すぎるとマウスとマウスパットの距離が広すぎてセンサーが反応できずにカーソルが飛んでしまったりするので、説明書等で確認してから購入することをお勧めします。
滑り具合
次に選ぶポイントは滑り具合です。素材や形状によって滑りやすさというのが決まるのですが、ぶっちゃけそんなところを見て決めても実際に自分にあっているかというのはわかりません。滑り具合というのは感覚の部分が大きく、個人差がありますので、これは実際に使ってみないとわかりません。
実際に使ってみて滑り具合を選びますが、あなたのセンシ(マウスをどれくらい動かすと画面上のレティクルがどれくらい動くか)が低ければ滑りやすいものを、高ければ止まりやすいものを選ぶと比較的しっくりきやすいと思います。
マウスパットとの相性
マウスパットとの相性は、使っているマウスパットを知ることから始まります。どんなマウスパットを選んだらいいかは以前に記事を書きましたので、読んでいただけると幸いです。

表面にコーティングされているマウスパットの場合は滑りやすいので止まりやすいマウスパットを選び、コーティングがないマウスパットを選んでいる場合は滑りやすいマウスソールを選ぶのをお勧めです。
前回紹介した一位のマウスパットはコーティングなしのマウスパットでしたので、滑りやすいマウスソールを選ぶことをお勧めします。
オススメのマウスソール
オススメするマウスソールは基本的に専用のマウスがあるタイプのものを紹介します。今回は「Logicool G pro X super light」というマウスでリンクを貼っておきます。基本的にはメーカーで選ぶ形になります。それぞれのメーカーで基本的には滑りやすさは変わりませんので、汎用を選ぶ際も参考にしていただければと思います。
Core Pad
最初に紹介するメーカーは「Core Pad(コアパッド)」です。コアパッドは今回紹介する中で一番市販品に近い滑りやすさを持つマウスソールで、最初貼っているマウスソールよりは少し滑りやすい程度のマウスソールです。初めてマウスソールを変えてみるという方でもうあまり感覚を変えたくないという方にオススメのマウスソールです。
「Corepad」を購入するHyper Glide
次に紹介するメーカーは「Hyper Glide(ハイパーグライド)」です。このマウスソールは、今回紹介するマウスソールで1位を争うマウスソールで、本当によく滑ります。ローセンシなのでとにかく滑りやすいものをと思っている方にオススメのマウスソールです。ただ、よく滑るので、耐久性は低めになります。
「Hyper glide」を購入するEsports tigar
最後に紹介するのは「Esports Tigar」です。
Esports TigarはArc1、Arc2、ICEと3種類展開されており、滑りやすさで ICE > Arc1 > Arc2となります。まずは、Arc1を試してみて、滑りすぎるならArc2、もう少し滑って欲しいならICEを選択するのがよいでしょう。
「Esports tiger」を購入するまとめ:自分にあったマウスソールを見つけてより良いFPSライフを!
マウスソールはFPSにおいて、重要なデバイスであるマウスとマウスパットを繋げるFPSというゲームのジャンルにおいては最も大切な部品といっても過言ではありません。
今回紹介したマウスソールで滑りやすさを個人的な見解で並べると以下のようになります。
Esports tigar ICE > HyperGlide > Arc1 > Arc2 > Core Pad
しっかりと自分でためしてもらって自分にあったマウスソールを是非見つけてもらいたいです。
今回はここまで!じゃあね^^
コメント